バックナンバー
バックナンバー
研究所が毎月1日に発行している『ならヒューライツニュース』のバックナンバーを掲載しています。
- 2019年度『ならヒューライツニュース』
2019年6月1日発行
目次:〇時限/学校給食と生活文化
給食時の「合掌」「いただきます」は不要なのか
〇Transmission
〇夢のある未来に向かって
〇NPO法人 木の家 和「NAGOMI」
設立10周年を迎えるにあたって
〇県外教30周年記念学習会 劇団タルオルム『大空先生』上演
〇研究所の本棚
・「人間に光あれ 差別なき社会をめざして」
・「外国につながる子どもと無戸籍
-児童養護施設への調査結果と具体的対応例-」
・「ぼくは気の小さいサメ次郎といいます」
〇随想/時代の節目に…
2019年5月1日発行
目次:〇時限/子らのつぶやきが聴こえる保護者と先生に
「まず親から無条件に愛されていることが必要」かと…
〇Transmission
〇児童発達支援放課後等デイサービス事業所の立ち上げ
〇同化を強制することなく・・
〇研究所の本棚
・「分断社会と若者の今」
・「外国人と共生する地域づくり」
・「沖縄の米軍基地を『本土』で引き取る!」
・「へいわとせんそう」
・「子どもと貧困」
・「子育ての知恵」
・「食べる私」
・「人権教育への招待」
・「それしかないわけないでしょう」
・「とんでもない」
・「たいせつなこと」
・「ひきこもり支援論」
〇随想/あきらめない、共に生き共に学べる社会
2019年4月1日発行
目次:〇時限/子らのつぶやきが聞こえる保護者と先生に
「同和教育テキストなかま」にあった
「せんせい あのね」のこと
〇Transmission
〇これからの福祉にイノベーションを
〇どんどん分かってきている認知症の事
だから改善できる方法も分かってきています
〇人権短歌「交差点」2018年度詠草より
〇研究所の本棚
・「わたしもじだいのいちぶです
川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史」
・「生きる 闘う 学ぶ 関西夜間中学運動50年」
・「ビリで上等、ずっとLOVE
発達障害と身体障害の子どもと歩んだ日々」
〇随想/更生とは何か
- 2018年度『ならヒューライツニュース』
2019年3月1日発行
目次:〇時限/「奈良県部落差別の解消の推進に関する条例の
制定の動きが開始されました
〇Transmission
〇2018年度人権パートナー養成講座を終えて
〇「ルーツを中国に持つ子と親の会小草(シャオツァオ)」
のあゆみから
〇「農と食と体験」で居場所づくり
〇研究所の本棚
・「やましたくんはしゃべらない」
・「まなざしが出会う場所へ
-越境する写真家として生きる-」
・「里の力で学校は残った
-小中一貫教育校 京都大原学院の挑戦-」
〇随想/家族のようにともに
2019年2月1日発行
目次:〇時限/障害者差別解消法と特別支援学級と「まちづくり」
~インクルーシブ教育はインクルーシブな
社会構造を実現する大事な要素です~
〇Transmission
〇映画「ボヘミアン・ラプソディ」
感動からもう一歩、映画や音楽はその力をくれる
〇「ごちゃまぜ」でイノベーション
〇部落史研究に新しい可能性はみられたか
-第24回全国部落史研究大会参加記-
〇研究所の本棚
・「まなざしが出会う場所へ
-越境する写真家として生きる-」
・「ぼくのたび」
・「そらからきたこいし」
・「部落差別意識をほどいていくために」
・「ゲンバクとよばれた少年」
・「奇跡の集落 廃村寸前『限界集落』からの再生」
〇随想/ポリアモリー:無限の愛の可能性
2019年1月1日発行
目次:〇時限/新年のご挨拶
奈良県「人権に関する県民意識調査」(2018年)
から考察する教育・啓発課題
〇Transmission
〇第45回奈良県 人権・部落解放研究集会(代替行事)
〇アラビア半島と奈良を結ぶ新たなシルクロード交流
〇県立同和問題関係史料センター開所25周年
記念シンポジウム「中世被差別民衆研究の新展開」
〇研究所の本棚
・「人権ってなんだろう?」
・「まいにちがプレゼント」
・「部落解放論の最前線-多角的な視点からの展開-」
〇随想/外国人労働者のこと2018年12月1日発行
目次:〇時限/世界人権宣言70周年に想う
~「すべての人民とすべての国とが
達成すべき共通の基準」から遅れた日本~
〇Transmission
〇「鹿・大仏・奈良クラブ」
〇岡山からの便り
〇パートナー養成講座スキルアップコース
~フィールドワークに参加して~
〇研究所の本棚
・「メキシコへ わたしをさがして」
・「あめだま」
・「担任力がそだつ -教室発 学級づくり実践論 総集編-」
〇随想/「ゴーシェ病」を知っていますか?2018年11月1日発行
目次:〇時限/憲法改正と国民投票(2)
~憲法第9条改正は2014年の
「解釈改憲」までさかのぼって判断を~
〇Transmission
〇豆腐屋という仕事を選んで
〇ハンセン病回復者の方たちとの絆を深め、思いをひとつに
〇第45回奈良県 人権・部落解放研究集会代替行事案内
〇随想/蘇る記憶、閉じ込められる記憶、立ちはだかる記憶2018年10月1日発行
目次:〇時限/憲法改正と国民投票(1)
~国民投票が「護憲」の最後の砦です。
関心を深めましょう~
〇Transmission
〇「パソコン教室」という居場所
〇障がい者の働く場所について
〇同和問題関係史料センター開所25周年を迎えて
-「部落史の見直し」の新たな展開をめざして-
〇研究所の本棚
・平田オリザさん著 書籍紹介
〇随想/目標は人も社会も相手にできる看護師2018年9月1日発行
目次:〇時限/
〇Transmission
〇夏の夜空に観る花火~つながる橋につなげる心~
〇2018年度人権パートナー養成講座が始まりました
〇かくされたものたち
〇研究所の本棚
・「限界を超える子どもたち
~脳・身体・障害への新たなアプローチ~」
・「わたしがちいさかったときに」
・「気持ちが楽になる認知症の家族との暮らし方」
〇随想/翁長精神と思想の継承を
~琉球・沖縄のアイデンティティーと
自己決定権の確立を!!~
2018年8月1日発行
目次:〇時限/所感「差別をなくす強調月間」を終えて
~「部落差別解消推進法」と
「法務省 平成30年度啓発活動強調事項」~
〇Transmission
〇沖縄を歩いて
〇第45回奈良県 人権・部落解放研究集会情報(予定)
〇学習支援という視点
〇研究所の本棚
・「原子雲のかなた ~新しい出会いと繋がり~」
・「あゆみ」
・「ある晴れた夏の朝」
〇随想/児童虐待をなくす活動と民族教育について
2018年7月1日発行
目次:〇時限/母となり父となることの、深い理解と自覚を
「母の日」雑感(2) 健全な子育ては文明課題
〇Transmission
〇奈良朝鮮幼稚班 田植え体験
〇僕にも人にすすめたい本がある
〇第24回全国部落史研究大会&
全国部落史研究会第11回総会のご案内
〇研究所の本棚
・「ダルク 回復する依存者たち
~その実践と多様な回復支援~」
・「Q&A ハラールを知る101問
~ムスリムおもてなしガイド~」
・「そうべえときじむなー」
〇随想/高瀬重二郎さんを偲んで
2018年6月1日発行
目次:〇時限/母の乳には「いのち」のふるさとからの願いが
「母の日」雑感(1)
〇Transmission
〇今、元気なピープルファースト
〇学習支援(訪問型)の現場から
~ 奈良県子どもの「心と学び」サポート事業の取組み~
〇2018年度奈良人権部落解放研究所の主な事業について
〇研究所の本棚
・「フードバンク
~世界と日本の困窮者支援と食品ロス対策~」
・「レイシャルハラスメントQ&A
~職場、学校での人権・民族的嫌がらせを防止する~」
・「クマと少年」
〇随想/素朴の中にある幸せ
2018年5月1日発行
目次:〇時限/特別支援教育(学級)の現状と課題(2)
~ソーシャルインクルージョン(社会的包括)の
実現を目指して~
〇Transmission
〇史料センターは本年12月に開所25周年を迎えます
〇堺市立舳松人権歴史館を訪ねて
〇世系に基づく差別撤廃のための
国際シンポジウムに参加して
〇研究所の本棚
・「依存症 家族を支えるQ&A」
・「なくのかな」
・「里山産業論『食の戦略』が六次産業を超える」
〇随想/認知症をもつ人とともに歩む社会へ
~パーソン・センタードな関わり~
2018年4月1日発行
目次:〇時限/特別支援教育(学級)の現状と課題(1)
~入級児童・生徒の学習保障・進路保障に関する
問題意識は確かか~~
〇Transmission
〇愛生園の桜に想いを寄せて
〇朝鮮学校高校無償化全国一斉行動
~ 2.22JR奈良駅前行動!から~
〇2017年度人権短歌「交差点」
〇研究所の本棚
・「18歳成人社会ハンドブック」
・「復興?絆?福島の今」
・「戦争とおはぎとグリンピース」
〇随想/親を自死で亡くした方の語りの会
- 2017年度『ならヒューライツニュース』
2018年3月1日発行
目次:〇時限/「食育」を考えよう(3)
~人権教育・啓発としての「食育」考~
〇Transmission
〇私の1冊
〇随想/人権の糸に導かれて
2018年2月1日発行
目次:〇時限/「食育」を考えよう(2)
~給食指導をこえた「食育」の奥深さへ~
〇Transmission
〇人権パートナー養成講座 基礎コースレポート
〇「移植ツーリズムを考える会」の活動紹介
〇戸籍が無いという事
〇研究所の本棚
〇随想/精神科病院の内側
2018年1月1日発行
目次:〇時限/新年のご挨拶
〇Transmission
〇音楽フェスタ『つなぐ』を開催して
〇35年越しのラブレター
〇写真コンテスト「私の見た人権」募集案内
〇研究所の本棚
〇随想/ともに育ちなおす日々
2017年12月1日発行
目次:〇時限/「食育」を考えよう(1)~「食育基本法」は農林水産省
所管の法律です。知育、徳育及び体育の基礎をなるべ
きものとされていました~
〇Transmission
〇恥でないものを恥とするとき本当の恥になる
〇第3回教育研究部会から得た学び
〇「2017年サンウリム」に参加して
〇研究所の本棚
〇随想/ひとりごと
2017年11月1日発行
目次:〇時限/「道徳」の特別教科化と人権教育(3)
~子どもたちに夢を持たせる道徳教育・人権教育を~
〇Transmission
〇2017年度「熱と光のショートレター」受賞作品紹介
〇みんなに負けやんと、まだまだ、成長するで!!
〇研究所の本棚(秋の夜長に 本を読む)
〇随想/痛みを抱きしめて
2017年10月1日発行
目次:〇時限/「道徳」の特別教科化と人権教育(2)
~高校生たちが感じている現代社会と私たちの課題~
〇Transmission
〇第44回奈良県人権・部落解放研究集会
〇架け橋美術展に寄せて
〇研究所の本棚
〇随想/私と兄
2017年9月1日発行
目次:〇時限/「道徳」の教科化と人権教育
~首相の顔写真が印刷された検定教科書が
展示されていたそうです~
〇Transmission
〇福島での出会い
〇『研究所です。お邪魔します』
-こども食堂 山の子キッチン編ー
〇『一枚の切符-あるハンセン病者のいのちの綴り方-』
〇研究所の本棚
〇随想/いま、自分にできること
2017年8月1日発行
目次:〇時限/「部落差別解消推進法」を生かそう
~人権教育・啓発はこれまでと同じで
よいのだろうか~
〇Transmission
〇奈良発!奈良ユニバーサル観光マップ完成
〇奈良人権部落解放研究所へのフィールドワーク
~訪問体験記から~
〇劇団タルオルム「大空先生」
〇研究所の本棚
(『サポートブック これからの人権の学び』紹介)
〇随想/自分らしく生きる
2017年7月1日発行
目次:〇時限/「部落差別の解消の推進に関する法律」を読む(3)
~部落差別を解消していくための
豊かな教育・啓発の工夫を~
〇Transmission
〇居場所を通してつながりづくり
〇京都の凸凹を歩く-高低差に隠された古都の秘密
〇2017年人権パートナー養成講座案内
〇研究所の本棚
〇随想/遠ざけられる真実、このままでいいの?
2017年6月1日発行
目次:〇時限/「部落差別の解消の推進に関する法律」を読む(2)
~「部落差別の解消をはかる」ために「同和問題に
関する正しい理解を」という図式では困ります~
〇Transmission
〇第33回架け橋美術展に寄せて
〇映画『かば』制作への思い
〇『戦争と奈良県-天理を中心に-』について
〇研究所の本棚
〇随想/子どもの貧困問題を考える
2017年5月1日発行
目次:〇時限/「部落差別の解消の推進に関する法律」を読む(1)
~具体化の工夫と条件整備や支援措置を~
〇Transmission
〇「共謀罪」法案の撤回を求める市民集会
〇「古文書を学び始めて考えたこと」
〇あれから6年。原発事故の今とこれから
〇研究所の本棚
〇随想/差別・被差別からの解放を
2017年4月1日発行
目次:〇時限/「部落差別の解消の推進に関する法律」を機能させるために(3)
-部落差別の解消を約束する人権教育・啓発の推進-
〇Transmission
〇けりがつくまで綴る
〇映画「彼らが本気で編むときは、」
〇第6回「ハンセン病問題」教育交流会にご参加を!
〇研究所の本棚
〇随想/水平社時代の「両側から超える」
- 2016年度『ならヒューライツニュース』
2017年3月1日発行
目次:〇時限/「部落差別の解消の推進に関する法律」を機能させるために(2)
-相談体制の充実に関して-
〇Transmission
〇第8回「人権教育と生活綴り方」研究大会・奈良大会に参加して
〇研究所スタッフ活動日記「フードバンクOSAKA」活動にふれて
〇2016年度 人権パートナー養成講座を受講して
〇研究所の本棚
〇随想/電力プチ自給の幸せ
2017年2月1日発行 ☆特集号
目次:〇時限/「部落差別の解消の推進に関する法律」を機能させるために(1)
-「隣保館」や「人権センター」の再構築から-
〇Transmission
〇「おてらおやつクラブ」の挑戦 -お寺の社会福祉活動-
〇施設の食と地域の食を企業と探る
〇研究所の本棚
〇人権パートナー養成講座 スキルアップコースの中から
〇研究所の会員情報
〇随想/利用者のため、介護職員の質を高めよう
2017年1月1日発行
目次:〇時限/「部落差別の解消の推進に関する法律」が2016年12月9日参議院本会議で可決成立
〇Transmission
〇環境を食する -オオニシ恭子「やまと薬膳講座 生命の食」に参加して-
〇RUN伴2016に参加して
〇御礼 太鼓張替・修理の寄付金活動で満額になる!
〇研究所の本棚
〇随想/人権を成り立たせなくさせるものについて
2016年12月1日発行
目次:〇時限/11月17日、衆議院で「部落差別解消法案」が可決
-奈良県立同和問題関係史料センターの先進性に期待が寄せられています
〇Transmission
〇2016年「おもいやり」ショートレター受賞作品
〇第2回歴史と文化研究会
吉田栄治郎さん報告「中近世移行期の大和の鋳物師-下田・五位堂鋳物師を中心に-」
〇ならサンウリム2016に参加して
〇研究所の本棚
〇随想/子どもの権利を守る -児童養護施設の現場より-
2016年11月1日発行
目次:〇時限/「矛盾」から見えてくる本質は何か
-プレミアムフライデー、相対的貧困、一億総活躍社会、過労自殺
〇Transmission
〇要約筆記を通して見えてくるもの
〇かしはらこども食堂
〇介護施設にCaféを作った理由
〇研究所の本棚
〇随想/カナダで見た人権問題
2016年10月1日発行
目次:〇時限/日本国憲法の先進性の評価 -アメリカ副大統領発言は何だったのか
〇Transmission
〇「大人の学び場」に参加して
〇夏井いつきさんの毒舌に拍手しつつも・・・ 人権短歌の会「交差点」に期待を!!
〇ICOM(FIHRM)ミラノ大会で記憶遺産登録をPR
〇研究所の本棚
〇随想/空き家対策の活動現場から
2016年9月1日発行
目次:〇時限/「憲法改正論議」に思う
-憲法改正は、「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」をさらに発展させるために-
〇Transmission
〇水平社との出あい
〇「一億総活躍社会」と人権
〇雑多で豊かでやさしい場、こども食堂
〇研究所の本棚
〇随想/大島青松園訪問記 山本隆久さんへ
2016年8月1日発行
目次:〇時限/人権を行政総体の課題として行く試金石として
-「奈良県障害のある人もない人もともに暮らしやすい社会づくり条例」から-
〇Transmission
〇人権パートナー養成講座で学ぶ
〇2016年度奈良人権部落解放研究所 第1回歴史と文化研究会
〇&size(13){劇団タルオルム第11回本公演「大空先生」(作・演出 金民樹)を観て
〇研究所の本棚
〇随想/人権雑感
2016年7月1日発行
目次:〇時限/「国府の喪失」とはなにか -原発事故被災地の「海と陸」と「報道」に関心を-
〇Transmission
〇一般財団法人奈良人権部落解放研究所 2016年度主な事業計画
〇止めよう!「戦争への道」中川五郎ライブINあるぼーる
〇熊本でボランティア活動に参加して
〇研究所の本棚
〇随想/音楽療法ってご存じですか?
2016年6月1日発行
目次:○時眼/憲法に関心を!「解釈改憲」は立憲主義のゆがみです(2)
○Transmission
○平成28年常設展示 奈良県立同和問題関係史料センター
○六年目となる自由学校ミア・コーロ
六月は〈狭山の現在を考える〉
○名松線の全線復旧に思い描くこと
○研究所の本棚
○随想/『60万回のトライ』から
2016年5月1日発行
目次:○時眼/憲法に関心を!「解釈改憲」は立憲主義のゆがみです(1)
○Transmission
○映画「何を怖れる」~フェミニズムを生きた女~
○えほんのひろばin子どもの学校
○ベクトルのある実践を-「みんなの学校」の実践の意義-
○研究所の本棚
○随想/大福・吉備のまちづくりから
2016年4月1日発行
目次:○時眼/-広島・中3自殺 問われる学校と教員の人権感覚・人権文化-
○Transmission
○茨木市立キリシタン遺物史料館を訪ねて究会を開催しました
○これからが正念場や
○映画「60万回のトライ」~問われているもの~
○研究所の本棚
○随想/「私のささやかな問題意識」
- 2015年度『ならヒューライツニュース』
2016年3月1日発行
目次:①2015年度の人権パートナー養成講座は終了しました
②時眼/衝撃!「人間の大地」(犬養道子著)を読んで(3)
③奈良のちょっといい話
④・⑤じんけんひろば/第42回奈良県 人権・部落解放研究集会報告
⑥いのちかがやけ/ハッキョ支援ネットワーク・なら学習会15冬
⑦本の紹介/レインボーブックスフェア
⑧いのち・愛・人権随想/回復への道を拓くために
2016年2月1日発行目次:①露の新治さん、おめでとうございます。
②時眼/衝撃!「人間の大地」(犬養道子著)を読んで(2)
③奈良のちょっといい話
④・⑤特集1/今、忘れてはならない大切なこと
~こども園を一緒に創りませんか~
⑥・⑦特集2/架け橋美術展がつなぐもの
~大島青松園の磯野常二さんと大福小学校6年生の交流~
⑧じんけんひろば/辺見庸大阪公演会第4弾
⑨じんけんひろば/第42回奈良県 人権・部落解放研究集会報告(その1)
⑩いのちかがやけ/二泊三日のバタバタ台湾旅行記
⑪本の紹介/研究所スタッフが紹介
⑫いのち・愛・人権随想/人権教育から学んだもの~いのち・愛・絆~
2016年1月1日発行目次:①2016年3月までの主な活動について
②時眼/衝撃!「人間の大地」(犬養道子著)を読んで(1)
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/第3回歴史と文化研究会を開催しました
⑤じんけんひろば/大島青松園訪問記
⑥いのちかがやけ/その時は胸に「ズキューン」ときました
⑦本の紹介/研究所スタッフが紹介
⑧いのち・愛・人権随想/異文化理解-言葉の壁を越えて-
2015年12月1日発行目次:①研究会への「おさそい」
②時限/「奈良県教育サミット」の行方に注目を
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/2016全研での再会を
⑤じんけんひろば/第3回地球環境保全活動団体交流会匠の環2015
⑥いのちかがやけ/わたしたちはここにいる
-性的マイノリティの声 奈良県版
⑦本の紹介/研究所スタッフが紹介
⑧いのち・愛・人権随想/“農”に思う
2015年11月1日発行目次:①基礎コースが終了しました
②時限/憲法改正の動きを嗤う
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/第31回架け橋美術展
⑤じんけんひろば/条例制定に託した私たちの願い
⑥いのちかがやけ/フードバンクから自立をめざして
⑦本の紹介/今月のおすすめ2冊
⑧いのち・愛・人権随想/セクシュアルマイノリティの現状
2015年10月1日発行目次:①日常を、取り戻す
②講座受講者募集!
③奈良のちょっといい話
④いのちかがやけ/「おもいやり」ショートレター受賞作品紹介
⑤いのちかがやけ/「おもいやり」ショートレター受賞作品紹介
⑥じんけんひろば/紀州の漢学者 中尾靖軒と大和の人びと
⑦本の紹介/研究所スタッフが紹介します
⑧いのち・愛・人権随想/演劇を通じて伝えたい私の夢
2015年9月1日発行目次:①基礎コース進行中!人を大切にする「聴き方」とは
②時限/人類史的な人権文書としての水平社宣言(1)
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/水平社宣言と私
⑤じんけんひろば/奈良-沖縄連帯会からの参加呼びかけ
⑥いのちかがやけ/太鼓に命を!初瀬太鼓麟角舎からのお願い
⑦本の紹介/本当はどうなの?
⑧いのち・愛・人権随想/人生100年時代、「自分らしく人生を生き切る」
2015年8月1日発行目次:①第42回奈良県 人権・部落解放研究集会 日常を、取り戻す
②時限/「同対審」答申50周年に寄せて(2)
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/水平社宣言と私
⑤じんけんひろば/特別支援学校アート展2015
⑥いのちかがやけ/人生デザイン
⑦本の紹介/研究所スタッフが紹介
⑧いのち・愛・人権随想/障害者
2015年7月1日発行目次:①2015年度人権パートナー養成講座を開講します
②時限/「同対審」答申50周年に寄せて(1)
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/いまこそ「水平社宣言」の世界記憶遺産登録を!
⑤じんけんひろば/第21回全国部落史研究大会
⑥いのちかがやけ/ヒロコさん、ありがとう。
⑦本の紹介/研究所スタッフが紹介
⑧いのち・愛・人権随想/再び侵略国家にしてはならない!
2015年6月1日発行目次:①第42回奈良県人権・部落解放研究集会にむけて
②時限/終戦70周年、もっとも大事な節目に(5)
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/水平社宣言を人々の記憶に
⑤じんけんひろば/いつも私を元気にしてくれる「水平社宣言」
⑥いのちかがやけ/長島愛生園で学ぼう!
⑦本の紹介/おすすめの本
⑧いのち・愛・人権随想/<加害>から眼を背けてはならない!
2015年5月1日発行目次:①研究所2015年度事業
②時限/終戦70周年、もっとも大事な節目に(4)
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/誇り得るとき
⑤じんけんひろば/人を大切にするいい会社拡大プロジェクト
⑥じんけんひろば/すべての子どもたちに等しく教育を受ける権利を
⑦本の紹介/研究所スタッフが紹介
⑧いのち・愛・人権随想/今、平和の空気を
2015年4月1日発行目次:①水平社の熱き思いを世界遺産に
②時限/終戦70周年、もっとも大事な節目に(3)
③奈良のちょっといい話
④じんけんひろば/人権啓発ポスターの制作現場から
⑤じんけんひろば/人権啓発ポスターの制作現場から
⑥いのちかがやけ/親切な他人になれるまでの日々
⑦本の紹介/研究所スタッフが紹介
⑧いのち・愛・人権随想/ぜったい肯定
a:1855 t:1 y:2